• URLをコピーしました!

※この考察は、NHK大河ドラマ「べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺(つたじゅうえいがのゆめばなし)〜」のネタバレを含みます。

第6話は、主人公・蔦重が鱗形屋で働きながら、次の企画を練るところから始まりました。

そこで、「青本」「赤本」など、江戸時代の書籍に関する専門用語が出てきましたね。

おそらく今後も出てくるワードだと思いますので、今回は備忘録もかねて解説していこうと思います!

⇩⇩「べらぼう」はAmazonプライムでも見ることができます!⇩⇩

このグレートウェーブな機会にみんなで盛り上がりましょう!!!

【まだAmazonプライム会員ではない方】

新規入会で30日間無料体験!
Amazonプライムビデオなら映画・ドラマ・アニメなどの作品が見放題!

【すでにAmazonプライム会員の方】

アトリエ化政がおすすめする、べらぼう見るならAmazonプライムビデオ
目次

「青本」「赤本」は、今で言う漫画やライトノベル

当時、流行していたのは「草双紙」と言われる挿絵付きの本。

最初は子供向けである赤本が登場しましたが、人気があってか読者の裾野が広がり、

青年向けの青本、大人向けの黒本、風刺たっぷりの「黄表紙」、遊郭文化を描いた「洒落本」など…

様々な種類の出版物が刊行されました。

子供向けの「赤本」

鮮やかな赤色の表紙。

今で言う子供向け絵本といったところでしょうか。

桃太郎などの牧歌的な教訓を交えた物語と絵が描かれました。

青年向けの「青本」

【大河べらぼう】第6回「鱗(うろこ)剥がれた『節用集』」まとめ

6話で花魁・花の井が、

「つまんないんだよね〜」

なんて言っちゃった青本。

ちなみに実際には黄緑色だったそうです。

青本は今で言う挿絵のあるライトノベルといったところでしょうか。

歌舞伎や浄瑠璃をベースにした話が多く、

気軽でちょっと大人びた子供たちが読みたくなるような内容だったといいます。

大人向けの「黒本」

表紙の色が真っ黒の黒本。

恋愛と英雄の伝記物がメインで、ガッツリ大人向けの読み物。

まあ…大人向けと言うことは、

おそらく今で言う18禁のような位置付けだったかもしれませんね。笑

【まだAmazonプライム会員ではない方】

新規入会で30日間無料体験!
Amazonプライムビデオなら映画・ドラマ・アニメなどの作品が見放題!

【すでにAmazonプライム会員の方】

アトリエ化政がおすすめする、べらぼう見るならAmazonプライムビデオ

漫画の原型「黄表紙」

黄色い表紙がトレードマークの黄表紙。

最大の特徴は、笑える&風刺たっぷりの挿絵と文章が組み合わさった

まさに現代の漫画の原型でした。

吉原の短編小説集「洒落本」

吉原や他の遊郭を舞台にした短編小説集。

この「洒落」のセンスは、リズム感、言葉遊びなど、現代の文学にも深く根付いています。

蔦重が言う「ありがた山の寒がらすに御座います!」など、

独特な語呂の良いワードは、劇中の中で洒落本に活かされるかもしれませんね!(楽しみ)

まとめ

いかがでしたか?

江戸の出版物が、いかに現代に影響を与えているかがわかるまとめとなりました。

べらぼうはアマゾンプライムでも見ることができます!

みんなで一緒にべらぼうを楽しみませんか?

【まだAmazonプライム会員ではない方】

新規入会で30日間無料体験!
Amazonプライムビデオなら映画・ドラマ・アニメなどの作品が見放題!

【すでにAmazonプライム会員の方】

アトリエ化政がおすすめする、べらぼう見るならAmazonプライムビデオ
NHK大河ドラマを見るならAmazonプライム

気になる方は公式SNSもチェックしてみてください!

▶公式X(旧Twitter)アカウント

▶公式Instagramアカウント

今後も、「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の情報や考察を発信していきますので、気になる方はぜひチェックしてくださると嬉しいです!

kasei JETS studio

ミュージシャン・アーティスト・クリエーター向け
企画イベント・活動サポート

本サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次