考察– tag –
-
【NHK大河べらぼう感想】ネット配信での視聴は歴代過去最多を記録
「べらぼう」第1話が放送され、WEBでは、【初回放送 歴代視聴率 過去最低】がささやかれています。しかし、情報源を調べてみると、意外とそうでもない…。この数字にはあるトリックがあったのです。べらぼうはむしろ注目されているという面白い分析ができたので紹介したいと思います。 -
【NHK大河べらぼう】BL…もはやおっさんずラブ入れてきちゃう?
またしてもこれまでの大河の枠にハマらない仰天ストーリーが展開されました!今回は「平賀源内の美しきBL描写」を徹底的に考察していきたいと思います!今回のべらぼう、本当におもしろい!!!多様性とはいいものだな…と感じる、ほっこりエピソードでした。このような描写は、一昔前では世間的に受け入れ辛いものもあったと思いますが、多くの人が楽しめるようになったいい時代になったと感じます。 -
【NHK大河べらぼう】歴代視聴率”過去最低”はウソ!その理由は…
「べらぼう」第1話が放送され、WEBでは、【初回放送 歴代視聴率 過去最低】がささやかれています。しかし、情報源を調べてみると、意外とそうでもない…。この数字にはあるトリックがあったのです。べらぼうはむしろ注目されているという面白い分析ができたので紹介したいと思います。 -
【NHK大河べらぼう】炎上している問題のシーンについて詳しく解説
今回の放送の中で、物議を醸しているシーンがあり、一部炎上しています。その演出があまりにもショッキングだったため、SNSでは炎上しているのです。どのシーンが炎上したのか?なぜ炎上してしまったのか?そして、どうすれば炎上しなかったのか?べらぼうでは、吉原遊郭の「光」と「影」を克明に描いています。その華やかさの裏には、自由を奪われた遊女たちの涙や死、客たちが夢に溺れる中で抱える葛藤も垣間見えます。今回の問題は、その「影」を描いたシーンにありました。 -
【NHK大河べらぼう】攻めすぎて炎上?コンプラと戦うスタッフたち
NHK2025年大河ドラマ「べらぼう」記念すべき第1話では、蔦重の幼少期と、吉原再建に目覚める出来事が描かれました。さっそく個人的な感想と社会学的な観点からの考察をまとめていきたいと思います!「これ攻めすぎじゃない?!」と思う人もいるかもしれませんが、コンプラに負けないNHK製作陣の気合いを感じました! -
【浮世絵 都市伝説】スカイツリーが描かれている浮世絵が謎すぎる
「浮世絵にスカイツリーが描かれていた!?」 そんな驚きの都市伝説をご存知でしょうか? 江戸時代の浮世絵師・歌川国芳が描いた風景の中に、現代の東京スカイツリーを彷彿とさせる建造物が描かれているという噂が都市伝説界隈をひそかににぎわせています... -
【東洲斎写楽】10か月で消えた幻の天才浮世絵師は存在しない?
東洲斎写楽――彼の名前を聞いたことがある人でも、その正体や生涯について知る人は少ないかもしれません。わずか10か月間で約140点もの作品を世に送り出し、突然と姿を消した浮世絵師。彼の正体は、現代になっても未だ明らかになっていません。しかし、写楽が残した作品と、その背景に潜むミステリーを紐解くことで、彼の天才性と魅力がより深まるかもしれません。 -
【NHK大河べらぼう】蔦屋重三郎は江戸時代の『岡田斗司夫』説
蔦屋重三郎(横浜流星)は、喜多川歌麿、東洲斎写楽など…世界的に有名な浮世絵師を発見し世に送り出してきた、江戸の浮世絵プロデューサーです。今回は、私が気づいた蔦重と岡田さんの共通点をまとめていこうと思います。これを読めば、大河ドラマなのに、なぜ戦争のない時代の浮世絵プロデューサーが主人公になったのかがわかりますよ! -
【元祖顔出しNG】浮世絵師 歌川国芳が顔を見せたがらなかったワケ
歌川国芳(1797年~1861年)は、江戸時代後期を代表する浮世絵師で、独創的でユーモアあふれる作風やダイナミックな構図で知られています。 まるでジャンプ漫画?!と思わせるほどの迫力ある浮世絵作品は当時の人々を魅了しました。 しかし国芳自身はほと... -
【富嶽三十六景 神奈川沖浪裏】葛飾北斎の代表作を解説
生涯を通して3万点以上の作品を描き残したといわれる浮世絵師・葛飾北斎。 1998年に米誌『ライフ』が企画した「この1000年間に偉大な業績をあげた世界の人物100人」に、日本人では葛飾北斎だけが選出され、世界一有名な日本人画家として愛されています。...