3分でわかる浮世絵のつくり方

  • URLをコピーしました!

浮世絵は、江戸時代に発展した日本の伝統的な木版画技術を使って作られます。

目次

浮世絵制作の特徴

•分業制

制作工程は、主に

①絵師(デザイン)
②彫師(版木の彫刻)
③摺師(摺り作業)

という分業制で行われ、それぞれ専門の職人が携わります。

絵師、彫師、摺師という職人が専門性を発揮して制作するため、それぞれの技術の高さが作品の完成度に直結します。

•色彩の美しさ

木版画の技術を使うことで、多くの色を重ねた鮮やかな発色が実現します。

•大量生産が可能

版木を使って同じデザインを繰り返し摺れるため、比較的手頃な価格で庶民に広まることができました。

•現代への応用

現在でも伝統的な方法で浮世絵が作られることがあります。

アダチ版画研究所などが中心となり、技術の継承や新作の浮世絵制作を続けています。

また、観光地やアートプロジェクトでの体験型ワークショップも人気です。

浮世絵の制作プロセスを理解することで、江戸時代の技術の精巧さと芸術的価値をさらに深く味わうことができます。

浮世絵制作のステップ

STEP
絵師によるデザイン • 原画を描く

浮世絵師が浮世絵のデザインを墨で描きます。
この原画を「下絵」と呼びます。

STEP
線画の制作

下絵を最終的な「版下絵(はんしたえ)」に仕上げます。
これは主に黒い線だけで構成されたシンプルなデザインです。

STEP
彫師による版木の制作 • 版木に転写

線画を版木(通常は桜の木)に貼り、線の部分を彫るためのガイドにします。
絵師の線を正確に木版に移すことが重要です。

STEP
主版(線彫り)の彫刻

彫師が「主版」と呼ばれる最初の版木を彫ります。
この版木は黒い線を印刷するためのもので、浮世絵の基本構造を作ります。

STEP
色版の制作

主版が完成した後、絵の色ごとに新たな版木(色版)を作ります。それぞれの色ごとに別の木版を彫り、同じ絵の中で複数の版を使って印刷する準備をします。

STEP
摺師による摺り作業

高品質(耐久性が高く、絵具の吸収が良い)和紙を使用します。
絵の具は天然の鉱物や植物から作られた顔料(岩絵具など)を使用します。
また、膠(にかわ)や海藻から抽出した糊を混ぜることで、絵具の発色を調整します。


まずは、主版で黒い線を摺る作業を行います。
馬連(ばれん)という道具を使って、版木と和紙を圧着しながら摺ります。

次に、色版を順番に重ねて摺ります。
色ごとに版木を正確に位置合わせ(見当合わせ)して摺ることで、多色の浮世絵が完成します。

STEP
完成と仕上げ • 乾燥

摺りが終わった和紙を乾燥させます。

STEP
検品

最終的に色ムラやズレがないかを確認し、必要に応じて修正します。

浮世絵を始めてみたい人へ

有名画材屋・ホルベインさんと竹笹堂さんが作った木版画セットがおすすめです。

初心者の方に使いやすい道具を集めたセットです。

味のある年賀状だけでなく、ちょっとした工夫でブックカバーやポチ袋などのオリジナルの雑貨が作れます。

この機会にぜひ木版画を始めてみませんか?

¥8,976 (2024/11/27 21:00時点 | Amazon調べ)

私たちは化政文化にインスパイアされた現代的音楽を制作しています。
ぜひ聞いてくださると嬉しいです。

本サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

化政文化研究家
某芸術大学 日本画専攻卒。日本人らしくありつつ、飾らないのに粋な江戸文化である『化政文化』に魅了され、その魅力を多くの人々に伝えたいと思ってブログを始めました。
普段はジャンルにこだわらず、インタビュー系の動画制作や、動画のテロップ入れなど、映像編集業務全般を担当しています。過去の動画制作数は1000本以上。

目次